【パラレルターン完全マップ】スキー講師歴20年の僕がコツや練習方法を解説

パラレルターンのポイントと練習法

このページでは、「パラレルターンがうまくできるコツ」をまとめています。

僕は現在40代ですが、20代のころからスキースクールのインストラクターとして、いろんな人にスキーを教えてきました。

約20年です。

その経験から僕なりの「パラレルターン」についての考えをまとめています。

  • これからパラレルターンを習得したい
  • なんとなくパラレルで滑れるけど納得がいかない
  • 人にパラレルターンを教えたい

という人は参考にしてみてください。なにかの「気づき」があるのではないかと思います。

対象レベルは、初級~中級以上の人に向けた内容です。

とはいえ、1級レベル以上の上級者の人にも「意外と意識してなかった」ということもあるかも。

興味のある方は、続きをご覧ください。

パラレルターンとは

両スキーを常に平行(パラレルスタンス)にそろえてターンする滑走方法です。

まぁそんなに難しい話じゃないですよね。ゲレンデでみなさん普通に使っている滑り方です。

そのほか代表的な滑り方に、

  • 両スキーを常にハの字に開いて滑るプルークボーゲン
  • パラレルスタンスで斜滑降、ターンするときに外スキーを開きだすシュテムターン

などがあります。

ポイント:パラレルっぽい滑りだけど…

パラレルターンができない、苦手、やりにくいという人は、大体シュテムターンっぽい滑りになってます。

↑コレ実はよくあるパターンで、そうなっちゃってる人すごく多いです。

どういう事かというと、ターンの導入時に外スキーを開きだしたりして「ハの字」にしないとターンできない滑りです。

これではパラレルっぽいけどシュテムターンに近いです。

これ、心当たりのある人多いんじゃないでしょうか?

「じゃあ具体的にどうやったらパラレルターンができるの?」

という話ですよね。

これから詳しく説明していきます。

パラレルターンのコツは切り替え:やり方は2種類

スキーの切り替え方法は大きく分けると2種類

この2種類の切り替え方法をテキトーにやると、外スキーを開きだす「シュテムターン」のような滑りになってしまいます。

違いをしっかり理解しましょう。

  • 外スキーを開きだしてエッジを切り替える
  • スキー板は動かさず、自分がターン内側に動いてエッジを切り替える

上記の2つの切り替えの動作は、どちらも次の外スキーのインエッジが使えるようにするためのモノです。

切り替えとは、スキーのエッジと体の位置関係を入れ替えることです。

ターンとターンの間には必ず切り替えがあります。じゃないと次のターンに入れません。

参考》【スキーは切り替えが超重要】2種類のやり方をわかりやすく解説します

パラレルターンの切り替え方法

パラレルターンでは「スキーは開きださず、自分がターン内側に移動する切り替え」を使います。

スキーを開きだして切り替えたら、パラレルターンじゃなくてシュテムターンになってしまいます。

この部分を、なんとなくテキトーにやってる人、意外と多いんじゃないでしょうか?

意識してできる人、意識しなくてもできてる人、意識しないからできない人

いろんなパターンがあります。

関連記事》シュテムターンとパラレルターンの違いは切り替え方法【わかりやすく解説】

パラレルターン大回りで滑るためのスキー操作

両スキーを常に平行にして滑るのがパラレルターンですが、その中でも「スキー板を横方向にズラしながら滑る方法」と「スキー板をズラさないで滑る方法」があります。

  • ズレを利用してターンの大きさやスピードをコントロールする滑り
  • スキーをなるべくズラさずにサイドカーブを使って、スピード感のある滑り

この2つの滑り方は、スキーの操作方法が異なります。

どちらが良いとか悪いじゃなく、両方使えたほうがいいですね。

スキー板を横方向にズラしたパラレルターン

今後、一番使うスキーの技術がこれです。

スキーをズラしつつターン弧やスピードをコントロールします。

ズレちゃってるんじゃなくて、意図的にズレをコントロールするんです。

「ズレを制する者は、スキーを制す!」って昔誰かが言ってました(^O^)/

これ、案外ホントだと思ってます。

急斜面やコブ斜面、せまいコースや人が多いところなど、あらゆる場面でズラす滑りが必要になります。

「カービング一辺倒」でもある程度は上達しますが、それ以上のエキスパートレベル(1級よりかなり上)でズレが下手くそな人は見た事ありません。

スキーが上手な人で「ズレは苦手」と自分で言う人はいますが、はたからみれば「十分うまい人」だったりします。

スキー板を縦方向に走らせるパラレルターン

要するにカービングターンです。

スキー板を横方向になるべくズラさないように、エッジを雪面に押し付けるように滑ります。

スキー板のサイドカーブを利用して、スキー板を縦に走らせるようにターンします。

カービングターンはスピード感があって気持いい滑りができます。

「キレてるぜ~」っていう感じで。

ただその反面、体への負担も大きくなります。

板をズラさないということは、ターン中の自分の体重や遠心力をすべて受け止めるわけなので、そりゃ疲れますよ。

脚もパンパンになります。

あと、条件の良いとこじゃないとスピードも出しづらいですね。

めっちゃ混んでるゲレンデを、カービングでぶっ飛ばしてる人を見かけますが、マジで危ないのでやめておきましょう。

カービングターンについてはこちらもどうぞ
関連記事》【スキーの滑り方】パラレルターンとカービングターンの違いを説明するよ

パラレルターンのストックワーク:最初は無しでOK

大回りのストックワークについては、最初は気にしなくていいです。

つかなくてもいいし、曲がるほうについてから曲がる、というアバウトな感じでOKです。

それよりも、切り替えやスキー操作のほうが重要です。

切り替えやスキー操作に慣れてきてからストックワークを意識しましょう。

やや上級編:パラレルターンの小回り(ショートターン)

パラレルターンの小回りは、

「スキーを強くひねって、とにかく素早く向きを変える」という滑り方をやっている人が多いんじゃないでしょうか?

もちろんひねりの小回りも必要な技術です。

でも最近はスキー板の進化もあって、小回りでもしっかりターン弧を描いていく滑りが主流です。

その場でスキー板を左右にひねる滑りじゃなく、ある程度は横のスペースも使って滑るイメージですね。

「そんな小回りがカッコイイ」と思う人が多いというわけです。

弧を描く小回りの練習のコツ:慌てない、テールを振らない

  • ターンとターンの間は板をズラさない「斜滑降」を入れるイメージで
  • リズムはややゆっくりでOK

ズラしっぱなしでは切り替えができないし、スキー板のテールを横に振るような切り替え操作では、弧を描く小回りにはなりません。

切り替え時に斜滑降を入れることで「横のスペース」を使うイメージが持てます。

最終的には斜滑降を短くしていきますが、必ず一瞬でも入れるつもりで慌てずにターンします。

関連記事》【パラレルターン小回り】ターン弧を描いて魅せるコツを解説

コブ斜面でパラレルターン小回り

コブ斜面でのパラレルターンは、最高難度です。

整地である程度小回りで滑れるようになったら、コブ斜面にもチャレンジしてみましょう。

「コブを颯爽と滑ることが上級者の証」とは言いませんが、やっぱりコブが滑れる人は上手な人が多いです。

コブでうまく滑れない人、失敗する人は、ほぼ切り替えがおそいです。

コブのラインに合わせて滑るわけですが、切り替えがおそいのでそのラインに合ってないのです。

↓詳しくはこちらの記事で解説しています。↓
関連記事》【コブ斜面の滑り方】コブが滑れないのは切り替えがおそいから!

関連記事》【春スキー】春のザク雪はコブを滑れ!【練習に最適】

外向、内向、腰の向きはどれが正解?

  • 腰の向きは、自分が行きたい方向に向ける
  • 常に外向姿勢は無理がある

外向姿勢とは、ターンの外側に腰が向いている姿勢のことです。

「スキーは外向姿勢が基本」と教わってきた人も多いのではないでしょうか?

しかし常に外向は無理があります。

例えば、ターンの前半に外向姿勢を作るのは意味がなく、むしろターン前半はターンの内側に腰を向けるのが自然です(内向)。

逆に、ターンの後半に腰を外向させるのは、ズラす滑りにおいては正解だと思います。

要するに、「行きたい方向に腰が向く」くらいの感じでOKです。

無理にターン前半から外向姿勢を作ることはありません。

ちなみに、外向が強すぎる滑りのデメリットがターン中のX脚です。

関連記事》【X脚の原因】パラレルターンでX脚になるのは腰の外向が強いから【詳しく解説】

パラレルターン徹底解説@まとめ

パラレルターンのコツを一言で言うなら「切り替えが超重要!」です。

これは僕自身の経験と、20年にわたってスキースクールのお客さんと接してきた中で、行きついた僕なりの結論です。

その間にスキー板の進化などもありましたが、本質的なことは変わっていません。

まずは切り替え!

こまかい話はそのあとです。

切り替えの方法を意識するだけでも滑りの質が上がるはずなので、ぜひ意識して試してみてください。

ちょっと難しいかもですが、関連記事も合わせて読んでもらうと理解できると思います。

「パラレルターンは切り替えがキモ」

ということで、今回は以上になります。