シュテムターンとパラレルターンの違いは切り替え方法【わかりやすく解説】

シュテムターンとパラレルターン

今回は、スキーのシュテムターンとパラレルターンの違いについて詳しく解説します。

「ボーゲンでは自由に滑れるけど、足をそろえてターンができない」といった人を対象に書いています。

このページを読むことで初歩的なシュテムターンについての詳しい仕組みが理解できます。

間興味のある方チェックしてみてください。

シュテムターンとパラレルターンの違いを解説

初歩的なシュテムターンとパラレルターンについて解説します。

シュテムターン

外スキーを開いて内スキーを引き寄せるという、2ステップの踏み替え操作を使ってターンする滑走方法

ターンの導入時に次の外スキーをターンの外側へ開きだしてターンに入る。

この時、ハの字(プルークスタンス)に開きだすことでターンしやすくなります。

次に、ターンの中盤から後半にかけて内スキーを外スキーの横に引き寄せてパラレルのスタンスでターンを仕上げます。

つまり、ターンしやすいように「ターン中だけスキー板をハの字で滑りましょう。そこ以外はスキー板を平行にそろえましょう」という感じです。

パラレルターン

ターンの導入から仕上げまで両スキーが常に平行な状態(パラレルスタンス)で滑る方法。

要するにターンの最中もスキー板がハの字に開きだしたりせず、両スキーが平行(に近い)状態で滑ります。

別の言い方をすると、ターン中にシュテムの動作をしないで滑るという解釈でもOK。

簡単に言ってしまうとこんな感じですが、シュテムターンとパラレルターンはターンについてなんとなく理解していただけましたか?

シュテムターンについて詳しく解説

一見ややこしくて難しそうな操作をするシュテムターンですが、いったい何のためにこのような操作をするのでしょうか…?

結論を言うと、エッジの切り替えがやりやすいからです。

エッジを切り替えるって?

スキーでターンをするにはエッジを使います。

スキー板には、親指側のインエッジと小指側のアウトエッジの2本のエッジがあります。

スキーは左右あわせて4本のエッジを使って滑ってることができます。

そして、ターンは外スキーのインエッジを使って行うというのがスキーの基本です。

そこをふまえて・・・

今、右ターンが終わる場面を想像してください。

左足のインエッジを使って右ターンをしてきた感じですね。

そして次は左にターンをするとします。

左ターンということは、右足のインエッジを使います。

つまり、それまで乗っていた左足のインエッジから、右足のインエッジへ乗り替えるわけです。

この局面が「切り替え」です。

ココがポイント

エッジの切り替えには2つの方法があります。

  • 自分の重心は動かさず、スキー板を開きだしてエッジを切り替える
  • スキー板は開きださず、自分が動いてエッジを切り替える

要するにエッジを切り替えるために

スキー板を動かすか自分が動くか、という事。

スキーを開きだして切り替える

シュテムターンは、ターンの外側のスキー(今回は右のスキー)を開くことで右足のインエッジが立ち、使えるようになります。

これがスキー板を動かす(開きだす)切り替えです。

シュテムターンは、外スキーを開きだした時点で切り替えと角付け(エッジに荷重する準備)ができるので、あとはボーゲンのターンと同じ要領で簡単にターンすることができます。

そしてターン後半にかけて外スキーにしっかり乗り込んでいければ、内スキーは外スキーのほうへ引き寄せることができます。それでパラレルスタンスに戻って次のターン…

という感じで、シュテムターンは外スキーを開きだすことで切り替えやその後のターンをしやすくして、ターンしないときはスキーをそろえて楽なスタンスで滑るという滑走方法です。

スキーを開きださないで切り替える

パラレルターンで滑るなら、外スキーを開きださないで切り替える方法をとります。

やり方はまず、次の外スキーで立ちます。

そして、親指側のインエッジを使うので、若干からだをターンの内側に移動させます。

しかし、そのままでは内スキーに乗るだけでターンが始まらないので、板をひねる(回旋させる)動作やさらに外スキーの角付けを強めていったりします。

板をひねるとズレのターン、角付けを強めるとカービングターンという感じです。

これが、スキーを開きださないエッジの切り替えです。

注意ポイント

あくまでもターンは外スキー荷重。

外スキーのインエッジに荷重しつつ内に入らないと内スキーに乗ってしまいます。

板を開きださない切り替えは、板を開きだす切り替えより難易度が高いです。

ですが、質の高いパラレルターンで滑るには絶対に必要な動作です。

参考》【スキーは切り替えが超重要】2種類のやり方をわかりやすく解説します

シュテムターンとパラレルターンの使い分け

シュテムターンが有効なシチュエーション

  • 低速で滑るとき
  • 急斜面を安全に降りるとき
  • 不整地に迷い込んだとき
  • せまいところでのターン

パラレルターン滑りたいシチュエーション

  • ある程度のスピードで滑るとき
  • 中斜面のキレイなバーン
  • カービングターン

基本的にパラレルターンはスピードが遅いときは難しいです。

低速でも技術があればできますが、スピードがあったほうがやりやすいです。

逆に、パラレルターンで滑りにくい低速や荒れたバーン、スピードを出すには恐ろしい急斜面などはシュテムターンのほうがおすすめです。

まぁ、けっきょくは状況次第なので、どっちがいい悪いじゃなく両方使っていきましょう。

まとめ

シュテムターンとパラレルターンの違いについて解説しました。

今回は、初歩的なシュテムターンについて詳しく解説をしましたが、実際にはハの字じゃなく平行に開きだしたりすることもあります。

そこは滑走スピードや、スキー板をズラすのかカービングで滑るのか、などで変わってきます。

パラレルターンも同じで、パターンは無数にあります。

そのへんを語りだすと長くなるのでまた別の機会にお話ししたいと思います。

最後に一言

シュテムターンとパラレルターンは切り替え方法が違う!

ということで、今回は以上になります。

参考》【パラレルターン完全マップ】スキー講師歴20年の僕がコツや練習方法を解説