【スキーはエッジの切り替えが超重要】2種類のやり方をわかりやすく解説します

スキーの切り替え

今回は「スキーの切り替え」について解説します。

スキーの連続ターン運動において、必ず行われているのが「切り替え」です。

ある程度滑れる人は、無意識のうちに何となくできてしまうので、特に気にしている人は少ないと思います。

「なにそれ?初めて聞いた」という人もいるかも・・・。

そんな切り替えについて、僕の思うところを詳しく解説しています。

対象は初~中級レベルのスキーヤーで、パラレルターンがうまくできない人に向けての内容です。

この記事を読むことで

  • 切り替えとは?
  • なぜ切り替えが重要?
  • 切り替えの具体的なやり方

といったことが理解できます。

そして今まで意識しないで、なんとなくやっていた切り替えを理解することで、滑りの質がアップするかも・・・

興味のある人は、続きをチェックしてみてください。

スキーの「切り替え」とは?

スキーで言う切り替えとは、「次のターンに入るためにエッジを乗り換える」こと

スキーは、右ターンと左ターンでは使うエッジが異なります。

  • 右ターンでは、左スキーのインエッジ
  • 左ターンでは、右スキーのインエッジ

をメインで使っています。なんとなくわかりますかね?

例えば、右ターンから左ターンに移るときには、

左スキーのインエッジから右スキーのインエッジへと乗り換える必要があります。

この時の、右スキーのインエッジが使える状態にすることを切り替えといいます。

具体的には、スキーと重心の左右の位置関係が入れ替わることになります。

切り替えが重要な理由:パラレルターンができない人は切り替え方法が違うから

ターンするときに、スキー板をハの字にしないと曲がれない

↑これよくある悩みだと思います。

原因は、外スキーをハの字に開きだす切り替え方法で滑っているから。

要するに、そのやり方だと外スキーをハの字に開きださないとターンが始まらないわけです。

逆にハの字にならない「パラレルターン」で滑るなら別の切り替え方法を使うことになります。

その辺の話を以下で詳しく解説していきますね。

スキーの切り替え方法は大きく分けると2種類

切り替えには大きく分けて2つの方法があります。

  1. 自分の重心位置は変えず、外スキーを開きだしてエッジを切り替える
  2. スキーの位置は変えず、自分がターンの内側に移動してエッジを切り替える

外スキーを開きだして切り替える方法は、低速や不整地などの難しいバーン向き。

自分がターン内側に入る切り替えは、カービングターンなど圧雪整備されたバーンで、ある程度のスピードで滑るときに有効です。

それぞれ解説していきます。

自分の重心位置は変えず、外スキーを開きだす切り替え

右ターンから左ターンに入る「切り替え」のところの図です。

左の図は、左スキーのインエッジに乗って右ターンをしてきたところ。

右の図のように、スキーを開きだすことで、右スキー(外スキー)のインエッジが使える状態になった。

つまり、外スキーを開きだすことでエッジを切り替えたということです。

開きだしの方法は2通りあります。

  • 外スキーをリフトさせて(持ち上げて)開きだす
  • 外スキーは雪面につけたまま押し開く

外スキーを持ち上げるパターンは、意識的に開きだしている滑りです。

パラレルターンで滑りたいけどハの字になるのは2つ目の「外スキーを押し開く」パターンですね。

意図的にやってるというよりも「押し開いちゃってる…」という感じでしょうか。

スキーの位置は変えず、自分がターンの内側に移動する切り替え

上の右の図は、スキー板は動かさず次のターン内側に重心移動することで、右スキー(外スキー)のインエッジが使える状態になったところです。

自分が内側に動くことでエッジを切り替えたことになります。

エッジが切り替わったので、この後はスキーを回しこむ(回旋させる)のか角付けを強めてカービングなのかで滑りをコントロールできます。

とはいえ、外スキーの荷重がないまま重心をターン内側に移動させても、内スキーに乗ってしまうだけになります。

あくまでも外スキーの荷重ありきの内移動(ほぼ同時のタイミング)というイメージです。

最初は広めのスタンス(ワイドスタンス)でいきましょう。というのも、スタンスが狭いと内スキーより内側に体を入れることになります。

思い切ってやれればいいですが、恐怖感があるとほとんど重心移動ができなくなってしまいます。

ワイドスタンスなら、体を内に入れてもまだ内スキーのほうがターンの内側にあるので、重心の移動もやりやすいと思います。

あと、スピードが遅いとやりにくいです。

ホントに上手な人は低速でもできますが、スピードはある程度はあったほうがいいですね。

切り替えの具体例

外スキーを開きだす切り替え:シュテムターン

外スキーを開きだして切り替える滑りをシュテムターンといいます。

今は2級の検定種目にもありますね。(令和2年現在)

急斜面や難しい状況でも安全にターンするための滑り方です。

パラレルターンは自分の重心をターン内側は移動する切り替え

パラレルターンは切り替え時に外スキーを開きだすという動作は通常しません。

外スキーを開きださないでエッジを切り替えるには、自分がターンの内側に入るしかありません。

膝なのか、腰なのか、からだ全体なのか、また切り替えた後どうするのかという話は置いといて、スキー板は横に開きださず自分が内側に動いて切り替えます。

なので、「パラレルターンがやりたいけど、ハの字にしないと曲がれない」という人は、自分が動く切り替えを練習すると良いと思います。

参考》シュテムターンとパラレルターンの違いは切り替え方法【わかりやすく解説】

ちょっと特殊なプルークボーゲン

プルークボーゲンは、両スキーが常にハの字の状態で滑ります。

やってみるとわかりますが、両スキーのインエッジが常に雪面に接地した状態です。

つまりプルークボーゲンは、いつでもどちらのインエッジでも使える状態なわけです。

そのおかげで比較的簡単にターンができるので、初心者が最初に身につけるターンなのです。

とはいえ、ずっとやってると疲れます。

2つの切り替え方法を合わせることも

けっこう上級向けの話ですが、切り替えで自分が内に入りつつ、スキーを外方向に押しズラす、ということもあります。(※厳密にはスキー板の進行方向)

スピードの速いショートターンとかそうですね。

この場合は外スキーだけじゃなく、内スキー同調させますが。

探せばほかにも、そういう切り替えの場面があるかも・・・

なので、キッチリ2つの切り替え方法を使い分けてるわけじゃないということです。

とはいえ、今回紹介している2つの切り替え方法は基本なので、しっかり意味を理解していきましょう。

スキーの切り替えについて@まとめ

スキーの初級者や中級者の人にとっての一番の悩みは、パラレルターンがうまくできないということだと思います。

外スキーがハの字になってしまう、もしくはそうしないとターンができない。

内スキーがなんかひっかかる、ジャマしてる・・・

なんていう場合は、切り替え方法を意識するとうまくいくかもという感じです。

参考》【パラレルターンがうまくできない】ハの字が残る原因を超詳しく解説

具体的には、自分が動く切り替えを試してください。

外スキーを開きださないなら自分が内側に移動するしかないですからね。

最後に一言

シュテムターンの切り替えをやっていては、パラレルターンにはならない!

ということで、今回は以上になります。