【パラレルターンの練習方法1】スキー板がハの字になるならコレを試せ!【効果抜群】

パラレルターンの練習法 ポイント

今回は、スキーのパラレルターンがうまくできないという人に向けて、おすすめの練習方法を紹介します。

スキーの練習方法は、定番のモノからマニアックなモノまでいろいろありますよね。

僕が今回紹介する練習方法は、パラレルターンの本質であるエッジの切り替えを強制的にマスターできる方法です。

習得できれば、「スキーをハの字にしないとターンに入れない」という問題を解決できます。

簡単ではないけど効果は抜群で、スキーのうまい人とそうじゃない人の決定的に違う部分です。

興味のある方は、ぜひ続きをご覧ください。

パラレルターンの練習方法:山脚1本で斜滑降からのそのままターン

簡単に言うと「外スキー1本でターンする」という練習方法です。

「なに?そんなことかよ!」って思いました?

まぁ、「外スキー1本でターン」なんてよく聞く練習方法ですよね。

「それならやったことあるし、できる!」っていう人もいるかもしれないですね・・・。

でもおそらくですが、それは外スキーのインエッジ側に乗った状態で内スキーを持ち上げていると思います。

具体的には、「1つのターンの中盤から後半にかけて外スキー1本で滑る」っていう感じじゃないでしょうか?

それはそれでしっかり外スキーに乗れていて良いことですが、そのやり方はハの字の状態でもやることができるので、両スキーをそろえて滑るパラレルターンの練習としては不十分です。

今回僕が紹介する「外スキー1本ターン」は、もう1段踏み込んだ内容になっています。

言ってしまうと、

ターンの前半より前の段階、つまりターンに入る前から外スキー1本で滑るということです。

「いや、だから早めに内スキー上げればいいんでしょ?」と思うかもですが、そんな簡単な話じゃありませんし、簡単にはできません。

そのあたりも含めて、これから詳しく解説します。

動作の一連の流れはこちら

  1. 次のターンの外脚になる外スキー1本で斜滑降(内スキーは持ち上げた状態)
  2. 内脚を持ち上げたまま外脚1本でターンに入る
  3. ターンし終わったら脚を入れ替えて反対のターンも同じ要領で
  4. 必ず1本脚の斜滑降の状態からターンに入る

この練習は、緩斜面、低速で行います。

そして最大の目的は、外スキー1本でエッジを切り替えてターンに入ることです。

ターン弧は小さくてOKです。低速でやるので大きなターンは難しいので。

ポイントは、必ず斜滑降を入れること!

詳しく解説します。

1:次のターンの外脚になる脚1本で斜滑降

斜滑降から左ターンに入るとして解説します。

まず、右方向に斜滑降で滑ります。

この時に、右脚1本で斜滑降します。左脚はスキーを雪面から浮かせた状態ですね。

横方向にズレないように、右スキーのアウトエッジ側に乗って斜滑降します。

この時の状態は、山側のスキー1本で斜滑降している状態ですね。

斜滑降しているというのが最大のポイントになります。

これが、ターンに入る前から外スキー1本で滑るということです。

2:内スキーは持ち上げたまま外スキー1本でターン

右スキーのアウトエッジ側で斜滑降しています。

そして、そのまま右スキー1本で左にターンします。

ターン弧は小さめでクルンとまわる感じでOK

これだけです(^O^)/

意識しておきたいポイントは、しっかりターンし終わるまで内スキーをあげておくこと。

3:ターンし終わったら脚をいれかえて反対のターン

左ターンで完全に向きが変わるまで回ったら、内スキーをおろし今度はそのまま左方向に斜滑降。

反対のターンも同じ要領です。

持ち上げる脚を入れ替えます。

斜滑降に入ったところで、今度は左スキーのアウトエッジ側に乗って、右スキーを持ち上げます。

左スキー1本で立ったら、必ず斜滑降を入れてください。

これ超重要です。

4:斜滑降を入れてターンに入る意味は、踏み替えない切り替えのため

この練習方法は、外スキー1本でエッジを切り替えてターンに入ることが目的です。

1本脚で滑ってる外スキーのアウトエッジ側からインエッジ側に切り替えないとターンが始まらないので、ターンするためには必ずエッジの切り替えが必要になります。

なので、ターンに入る前の条件として外スキー1本の斜滑降からスタートします。

斜滑降をしないで内スキーを持ち上げた瞬間にターンを始めたら、それは前のターンのインエッジから次ターンのインエッジへの踏み替えの切り替えです。

ダメとは言いませんが、これだとターンの導入時にハの字に踏み替えることもできてしまいます。

今回は、この「ハの字にならない」ために、強制的にハの字が作れない条件でターンをする練習です。

ターン導入時に外スキーをハの字にするためには、内スキーの支えが必要ですよね。

内スキーがあるから外スキーを踏み出せてしまうんです。

ならば内スキーを使えないようにしてしまえばいいわけです。

  1. 斜滑降時から次のターンの外スキー1本。(アウトエッジ側)
  2. アウトエッジ側からインエッジ側へ切り替えてターン始動

といった動作を強制的にやる練習です。

要するに、スキーは2本あるからいろいろと小細工やごまかしができてしまうんです。

だから

1本で滑れば変な小細工できないでしょ?だから1本で滑ってね。

ホントはずっと同じ足で左右のターンができれば最強だけど、内脚ターンは難しいからまずは外脚ターンになるように、持ち上げる脚は入れ替えていいよ^^ 。

だけど脚を入れ替えたら必ず斜滑降の状態から外脚1本でターンを始めてね。脚を入れ替えてすぐにターンに入ったらごまかしができちゃうから・・・

っていう感じです。

なかなか理にかなってるでしょ(^O^)/

うまくできないパターンとその理由

両スキーでの斜滑降で板がズレる

エッジのとらえが甘い。

エッジ操作、足裏の感覚をトレーニングする

カニ歩きで斜面を登る。(エッジを立てる)

スケーティング(エッジを立てる)

横滑り(エッジをゆるめる)

次のターンの外スキー(山脚)1本で滑れない

谷スキーを持ち上げれないのは左右のポジションが悪い。

谷スキー寄りに自分の重心があるから。

もっと山スキーの上に重心を持ってくる。

ターンが始まらない

  • 切り替えができていない
  • 切り替えた後は上体、腰でスキーを回す(内向)
  • 外向を作ってもターンは始まらない

切り替えができないのは、インエッジ側に重心が移動できていないから。

切り替えの方法は2種類。外スキーを開きだすか自分がターン内側に移動するかのどちらか。

この場合、外スキーを開きだすことはできないから自分がターンの内側に移動するしかない。

今までターンができたのは、内スキーを支えにして外スキーをひねってハの字の状態を作り、そこに荷重をしていたから。

もしくは最初からハの字の状態のところに荷重していたから。

つまり迎え角ができた状態(スキーのトップがターンしたい方向を向いた状態)で荷重するからターンができていた。

内スキーの支えが使えないなら、体全体の順ひねり(内向)でスキー板を回すしかない。(※カービングターンは別)

この時に外向を作っても、上体が反対方向に向くだけで、ターンは始まりません。

ターン中に内スキーをおろしてしまう

切り替えができたけどターンが始まらない状態。

重心はターンの内側にあるけどスキー板がまわってこないから内脚をついてしまう。

左右のポジションが悪い。ターンに合っていない

まとめ

今回は、パラレルターンの練習方法の1つとして「外スキー1本ターン」を紹介しました。

でもこれ、やってみるとわかりますが、最初はまずできないと思います。

できなくて普通です。

できないからこのページにたどり着いているのです。

何の説明も聞かないままこの動きができるなら、そんな人は「ハの字にならないパラレルターンの練習方法」なんて探してないはずです。

まぁ、それはさておき今回紹介した滑り方で、うまくできないパターンの原因も載せていますので、自分の滑りの確認にもなるんじゃないでしょうか?

何ができて何ができないのかを把握するだけでも一歩前進ですね。

課題がはっきりしたら、鬼の猛特訓でもいいし、のんびりコツコツでも自分のペースでどうぞ。

最後に一言

スキーは、なにやってるのか意識すると上達が早い!

といった感じで、今回は以上になります。

↓内スキーの操作方法はこちら
参考》【パラレルターンの練習方法2】内スキーがジャマならコレを試せ!【両スキーの同調】

※パラレルターンについてどこよりも詳しく徹底解説
参考》【パラレルターン完全マップ】スキー講師歴20年の僕がコツや練習方法を解説